生成AIで書籍を作成する方法

このページではAIを使って書籍を出版する方法に関して説明していきます。

最近AIの進化が凄いとテレビやSNSで取り上げられています。

「そうなんだ、でも私には関係ないな」

と思っている方にぜひ知っていただきたいことがあります。実はAIを使えば、無料で自分の体験を本に書けます。そして無料で本を電子出版でき、誰かが本を見るとお金が入ってきます!

「え?元手ゼロで、家にいながら、営業もしなくてもお金が稼げるの?」

そうなんです。
面接も不要です。自分が出したいと思えば出せちゃいます。
しかも何冊でも出せます。

「でもさ、本なんか書いたことないし、他の人に伝えられることなんかないよ、、」

いえいえ、結構自分の人生を振り返ると
おもしろい人と交流したり、自分がしんどいことを克服したり
体験が眠っているはずです。

私の場合、

自分が知っている仕事上の秘密

もちろん仕事をする際には守秘義務というものがあります。お客様の秘密などは絶対秘密です。でも仕事上の秘密のノウハウやあなたが知っている業界の常識は、他の人にとっては宝物です。たとえば仕入れがいくらだとか、実はその人はこんなひとだとか関係者が名指しで非難されたり直接経済的なダメージになることは言ってはダメです(仕事の信義上)でも業者がわざわざお客さんにいわないこと(ほんとはこうしてくれた方がお客さんもメリットあるはずなんだけどね、なかなか伝わらないし、言ってもあれだからね、、、というやつ)を表現していきましょう、という事です。

例)
・WEB制作屋さんが本当は言いたい!
 お客さんがサイト制作を安く上げる良い工夫と無駄な努力

「会社や上司は嫌がるんだけど、お客さんがこれ知っておく方が本当はいいんだよね」ということを本にしています。

それは他の人からすると、喉から手が出るほどほしい情報かもしれません。たとえば「不動産価格の決まり方、上手な交渉の方法」とか値引きじゃないサービスのもらい方とか。小売業の場合「年間コスパが20%変わる!いい買い方、悪い買い方」とかもいいですね。

女性であれば「娘が友達に自慢できるカラフルお弁当レシピ100」とか「今年から船橋に引っ越した人に教える地元の買い物スポット」なんかはニーズあります。
「地元で評判のいいお医者さん」「地元の学校事情」編もニーズあります。
 
ネガティブな情報は反感も強く出てきますので、ポジティブで良い情報をリアルにお伝えしていくのが良いんじゃないでしょうか。
 


自分が(家族が)悩んで解決してきたこと:

例)
・推薦試験合格のためのボランティア入門
 「まだ何者でもない自分」を正直に伝えながら面接官から合格をもらう7つのステップ
・中高一貫の中学校から外部進学した記録
 親が何を学校の誰に伝えるべきか、志望校とどう事前調整するべきか

エスカレーター式の私学に行くと結構センシティブな問題なんですよね、外部進学って。でも自分の子供のことだから真剣になるんです、親って。いままで学校といい関係をつくってきたつもりではあるんですが、担任の先生もサラリーマンです。子供の味方であり続ける前に組織の構成員だから、あまり期待しすぎてはいけないんですね。

じゃあ、そこをどう切り抜けていくか。
だれを頼り、親が何を引き受け、親として行動するべきか。
そういうリアルな話をお伝えしています。

どうでしょうか。私の中ではすごい情報なんですが、べつにこの話があってもなくても世の中は滅亡したり救われたりしません。でもどこかにいる一人や二人の半年分の悩みとか一年分の悩みをすこしだけ軽くできるヒントはあるかもしれません。私はこういう線をみんなで狙っていきたいです。

みなさんの中にも、たとえばおじいさん、おばあさんがなくなった時にどう介護したとか、車いすになった時にこんなことが苦労したポイントだったとか恋愛テクニックとか、営業のテクニックとか限られた食材でご飯を作り続けるテクニックとかお掃除テクニックとか1時間移動時間を短縮できる船橋の裏道とか
ディズニーランドの攻略ルートとかこれで女性とも話がずれない!おじさんのための韓国アイドル講座とかこれで息子とも話がずれない!おばさんおための坂道系アイドルの有名人解説いろいろありませんか?

自分が歴史上の偉人でなくても、自分が経験してきたことが
他の誰かの役に立てるなら、その情報には価値があります。
1冊1000円や2000円で売るわけではなく、その分沢山の人に見てもらえるようにするのがコツです。


「でもさ、本なんか書くの大変でしょ?」
そうなんです。大変です、一人で書くのは。
でも誰かが付きっきりで手伝ってくれると、すごく楽になります。
その人がたまたまAIさんなんです。

AIは有料版でもお金が安いです(たとえば月3000円)
もしつきっきりで人を雇うと20万とか30万お金が必要ですよね。
でもAIは(使いすぎると一定時間、お休み期間が発生するのですが)
使っても使わなくても文句をいいません。
これが人間と違って大きなポイントです。

ほかの人に声をかけても今日、いまからすぐ手伝ってというと
多分いやな顔をされます。また今日はちょっとむり。
一週間後なら一時間くらいてつだえるよとか言われてしまいますよね。

本は一時間でつくるのは大変です。
人間の速さだとちょっと無理かもです。
でもAIさんなら、1時間は無理でも2時間で本を書けます。
出版登録までできちゃいます。

どうやるのか?
そうそれです。
今回の講座ではそのやり方をお伝えしていきます。

SNSでみた!そのうちそんな世の中になるだろうなと思っていた!
本をAIと一緒に書く時代がやってきたんです。

「本をかくの、私無理だとおもう。文字読むのおそいし、最近動画ばっかだし」
そう思いますよね。
でもね、いまはなんと無料でAIが、、、、、、

というところから有料です。

なにやら、私に秘策があることがお分かりいただけたと思います。
そうなんです。
実は私、移動中の高速道路で本を作ってます。
代替作って、移動後に本の体裁に直して、
出版しちゃいます。

運転中ですよ?しかも首都高です。
無理すればラインくらいうてるかもしれませんが、
ふつうは文字を一文字も打てません。
そういう環境でもできるやり方があるんですね。
いまは無料でそこまでできます。

今回はこの講座を29800円でご用意しているんですが、
動画講座だけを受講する方は
なんと5000円でご提供します。

なぜならもっと他にも面白いAIを使った副業、あるんですよね。
動画編集とか難しい、センスが必要だったり
専用ソフトが必要な作業ではなく、
文章を使ったとっつきやすい作業です。

しかもこれはこちらのペースで取り組めます。
失敗しても損害賠償だとかお客さんのクレームだとか
ありません。
多くの副業に比べると、家にいながらできる
安全なチャレンジなんです。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です